嬉しいことに、2台ほど新車購入したクルマの洗車を打診されております。

1台はカルナバ天然ワックスでのご用命。
もう1台はお任せでのご用命。

お恥ずかしながら、新車でのご依頼は初めてです。
とは言え、リンスレス洗車 → 軽いスケール除去 → 研磨成分未配合の油分除去までのストーリーはできています。
リンスレス洗車は、状況にもよりますが必要であれば試し始めたプレウォッシュを挟もうと考えています。
そして、その後の展開を考え始めた時、当店(自分)の従来のアプローチも含めて色々と逡巡する展開となりました。
気の迷いかも知れませんが。。。

はじめに、研磨成分配合ケミカル剤の適用についてです。

当店(自分)がメインで利用しているケミカル剤はクリーナーワックスと呼ばれるケミカル剤です。
長年使ってきた国産のマイナーなクリーナーワックスです。
研磨成分が配合されていますが、ハイスパンな利用でも傷が付くようなものではない認識です。
クリーニングパウダーといった類なのかな?と思っています。

カルナバ天然ワックスの下地処理剤でもそうです。
やはり、研磨成分が配合されてる油分除去剤やクリーナーワックスを使用するようにメーカーから推奨されています。
当然、そのカルナバ天然ワックスメーカーのケミカル剤がおすすめされることが多いです。

油分除去剤やクリーナーワックスなどに含まれる研磨成分の役割は、「汚れを掻き取ること」だと認識しています。
よく言われることが、軽い水アカが落とせるとか、劣化した表層面を甦らせるとかです。
確かに、適用後はとても塗装面が綺麗になります。
だからこそ、当店(自分)も普通に利用しているのです。

今回、新車での洗車に際し、塗装面の状態は良好だと想定しています。
その個体が屋外ヤードに保管されていたとしても、納車後雨ざらしになっていたとしても、経年車に比べれば新しく軽い汚れだろうと予想しているのです。
であれば、強いケミカル剤の適用は避けるべきだと思っているのです。

そこで、冒頭の「軽いスケール除去 → 研磨成分未配合の油分除去」とのアプローチに至るのですが、無意識に無機汚れ(水アカ/スケール)と有機汚れに対して、その汚れごとの対応を考えていたのです。
スケール除去剤(酸性ケミカル)と研磨成分未配合の油分除去剤の独立した適用アプローチです。
つまり、独立分業ですね。
その方が優しく、適切であると考えた訳です。

当店(自分)も研磨成分未配合の油分除去剤は2種類ほど持っています。
しかし、その出番はなかなかないのです。
その理由は、汚れの除去力に期待するシーンが多かったからです。
いつも、「汚れを掻き取ること」が可能な研磨成分配合の油分除去剤やクリーナーワックスを手にしてしまうのです。
その背景には、軽い水アカ汚れも掻き取ってもらおうとの期待があるからに他なりません。
独立分業の施工より、一本化された効率的な施工を選択してしまうのです。

また、硬化系のコーティング剤の説明の中には、研磨成分が含まれているケミカル剤で除去できますとよく書かれています。

結局、「汚れを掻き取ること」は、大なり小なり物理的に削り(擦り)落とすことに他ならないのだなと感じました。
いや、今初めて知ったことではなく、周知の事実として認識はしていました。

では、それはいけないことなのか?

良い悪いの問題ではないと思っています。
受け入れるか入れないかの問題だと思います。
また、削る作用によりもし薄白く傷が入ったとしても(脱脂しないと分からないと思います)、コンパウンドとは異なり油分除去剤やクリーナーワックスは艶を出すことによりそれを隠蔽することも同時に行います。
結果として、綺麗な状態にしているのです。
言い換えれば、綺麗にするためのひとつの手段なのですよね。

ただ今回、研磨成分未配合の油分除去剤ってどうなんだろうと思った次第です。
これは、ナノテクノロジーを適用したメンテナンスから興味を惹かれたのです。
ナノテクノロジーメンテナンスでは、研磨成分が配合されたケミカル剤を一切使用しなかったのです。
それで、美観が維持できたのです。(艶感は除きます)

当店(自分)自身、研磨成分未配合の油分除去剤での経年車のメンテナンスをしたことがないので、その力量が分からないのです。
正しく言えば、スケール除去剤(酸性ケミカル)と研磨成分未配合の油分除去剤での分業メンテナンスでの仕上がり感がどうなのか?です。

クルマの美観を損なう要因は、
 ・汚れ(無機と有機)
 ・洗車傷
 ・表層面の劣化(クリア層 or コーティング層)
の3つが主なものかと思っています。

まず、汚れ(無機と有機)については、個別に適切な除去をすれば汚れは消え去るはずです。
洗車傷については、洗車のやり方に留意するしかないと思います。
如何せん、塗装面への物理的な接触が入る以上、なかなか難しい問題と認識しています。
そして、研磨成分配合の油分除去剤やクリーナーワックスを適用することによって、塗装面への物理的な接触に加味して研磨成分により洗車傷を付けてしまう危惧。
この部分が気になり始めてしまったのです。。。

つまり、研磨成分配合の油分除去剤やクリーナーワックスは使わなければ使わない方がベターなのかも知れないと思ったのです。
その検証を自身のクルマで始めることにしました。

あと、表層面の劣化ですが、これは研磨成分の力に頼るべきだと思います。
ただ、そうそう起こることでもないと考えています。

まずクリア層ですが、クリア層が劣化するほどのダメージを被る、つまり紫外線ダメージだと思いますが、紫外線という自然相手のことなので深く考えても仕方がないですし、紫外線を浴びたからすぐに云々にはならないはずです。
その根本的な防御策については、屋内駐車環境を準備することだと悟っています。

次にコーティング層の劣化ですが、カルナバ天然ワックスなどの油脂系コーティングであれば研磨成分未配合の油分除去剤や脱脂剤などですぐに除去ができるのです。
そして、またワックシング。
それでメンテナンスができるのです。
硬化系コーティングについては、研磨成分配合の油分除去剤での除去になります。
こう考えると、カルナバ天然ワックスなどの油脂系コーティング方が優しいと思います。
劣化しない硬化系コーティングであれば問題はありません。

次に、その硬化系コーティングのお話です。

実は、お任せで打診されているクルマの洗車アプローチですが、ベースコートにスプレー式の硬化系コーティング剤の適用を考えていたのです。
出張洗車という屋外施工でも、スプレー式であればギリギリいけるかと考えたのです。
しかしながら、ここまで記事を書いた時点で、思い止まりました。

カルナバ天然ワックスのプライマーとしても優秀なベースコート剤を適用して、オーバーコート(トッパー)剤としてカルナバ天然ワックスか艶特化型のシリコーン系オーバーコート剤を施工しようと思います。
その後のメンテナンスも含めてトータルで勘案すると、その方が優しいはずと考えました。
長きに渡り綺麗さを継続できると判断しました。

少し研磨剤成分を遠ざけたアプローチを始めてみようと思っています。
また、すぐに戻って来るかも知れませんが、、、

そんなことを考えていれば、また気になるケミカル剤が出てきてしまいました!?
人気の品でしたが、なんとか入手することができました。

研磨剤成分未配合のケミカル剤ですが、軽い水アカも除去できる能力を保持しているとのこと?!
そして、艶特化型です。
これもどこかのタイミングで試してみなければなりませんね。

最後に、ナノテクノロジーの経験を通して明確になったのですが、当店(自分)は艶特化型のスタイルでいこうと思います。

排水性は水を弾く撥水であれば良く、あまり拘りはなくなりました。
巷でよくある水を掛けて撥水性が、、、というようなことは、出張洗車故に水の制限があるのでできないのです。
水玉の大小で汚れの付着も違いますが、それは継続した適切な洗車を行えば問題にはなりません。
クルマは金属の塊であるので、水は寄せ付けなければそれで良いと考えています。

また、ナノテクノロジーは、継続した適用を通してその真価が発揮されるものだと理解しました。
とても素晴らしいテクノロジーだと痛感しました。
ですが、当店(自分)のファーストシーンは一期一会の洗車なのです。

一回目の洗車、そのひとつでお客(オーナー)さまの感性に何かしら響くものがなければ継続はないのです。

そのトリガーは艶で勝負しようと思います。
何も新しいマテリアルではなく、カルナバ蝋やシリコーン、ポリマー、フッ素などの枯れたマテリアルが良いと思っています。

また、ここ最近スケール除去剤(酸性ケミカル)の適用が多かったので、中和剤の導入をすることにしました。
どうしても水を潤沢に使えないので、ケミカルの力を借りようと思います。
このように、当店(自分)のスタイル、アプローチ、組み立て方を日々考えてしまうのです。
同時に、取り巻く環境から情報を得て学び、それを習得してより良い形へ変えられればと思っています。

施工環境が貧弱な出張洗車なので施工性を優先しがちですが、貧弱な環境に甘えることなく技術と質にも拘りたいと考えています。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Views: 5