「予洗い」、「プレウォッシュ( Pre-Wash )」と言われる洗車。
本洗車の前に、塗装表面の汚れを落とす洗車だと認識しています。
本洗車での塗装面へ接触が入る前に汚れ(異物)を落として、傷を引いてしまうことを抑止する大切なものだと理解しています。
例えば、高圧洗浄機で汚れを落としたり、スノーフォームと呼ばれる泡洗浄などがそれにあたります。
いずれにせよ、水を潤沢に使える環境で可能なものだと思います。
では、水の使用に制限がある出張洗車においてはどうするのか?
当店(自分)の場合は、「リンスレス洗車」手法を採用しています。
その手順では、リンスレス洗車剤溶液を事前にスプレーしてからリンスレス洗車剤溶液での濡れ拭きを行うようにしています。
汚れ(異物)をふやかして浮かそうと考えているのです。
これを予洗いめいたものと位置付けています。
しかし、、、
ボディのルーフやフロントはまだ良いのですが、雨天走行後に一番汚れるサイド下部については効果がないと感じているのです。

このように汚れている場合には、リンスレス洗車剤溶液をスプレーしふやかして浮かせても、マイクロファイバータオルやスポンジなどで濡れ拭きをする際に感じてしまうのです。
引き摺っているなぁ。。。
手にマイクロファイバータオルやスポンジなど通して、汚れを引き摺っている感触を感じるのです。
汚れが軽い時には感じません。
汚れが重い時には必ず感じます。
つまり、洗車傷をつけてしまっているはずです。
当店(自分)ではそのように認識しています。
たまに聞く話なのですが、
・コーティング層(保護膜)があるので塗装面は傷つかない
・タオルと塗装面の間にある水分の中に汚れが浮いているので傷つかない
などの類です。
真偽のほどは分かりませんが、自分自身が感じている触感を大事にしようと思っています。
犠牲皮膜として機能するコーティング層であれば納得はできるのです。
しかし、水の中に汚れがあるという話は、ルーフやボンネットなどの水平に近いパネルであればまだしも、サイドパネルは垂直なので水が滞留することはないと思うのです。
つまり、「リンスレス洗車」というものは、完璧なものではないのです。
近頃、「リンスレス洗車」は傷つかない洗車方法であるような話を耳にしますが、当店(自分)はそのようには思っておりません。
屋内洗車ガレージで、水を潤沢に使う洗車よりは洗車品質は低いはずです。
では、何故「リンスレス洗車」なのか?
それは、出張洗車(水道なしの屋外洗車)という作業環境だからです。
言い換えれば、常設病院ではなく野戦病院での対応となるからです。
ただ、だからと言って洗車品質が低いままで諦めるとも考えてはいないのです。
当店(自分)の「リンスレス洗車」における予洗いは、リンスレス洗車剤溶液での濡れ拭きを行う前にリンスレス洗車剤溶液をスプレーすることでした。
しかし、イメージ的にはボディーにスプレーをして汚れを浮かし、スプレイヤーで流すことで汚れも一緒に流れ落ちてくれることなのです。
以前からその施工方法を考えていたのですが、汚れを浮かして包み込むリンスレス洗浄剤しか見つけられませんでした。
しかし今回、イメージしていたプレウォッシュ洗車剤にやっと巡り会えました。
スプレイヤーの水で流し落とせるかは分かりませんが、出張洗車で開発することに至ったものとのこと。
ポリマー技術ではなく、イオン技術のようです。(靱性?)
その開発者の方自身、出張洗車をやられてた方です。
その方曰く、「出張洗車というものは無理ゲーである。」ということで、やはりかなり悩みもがき苦しんでおられた先人です。
「リンスレス洗車」での予洗い、検証を始めます。
また、リンスレス洗車剤ですが、当店(自分)が使用しているものは確かにポリマーで汚れを包み込んでくれています。

ただ、汚れが沈殿してくれないのです。
このリンスレス洗浄剤溶液のバケツの中でマイクロファイバータオルやスポンジを洗うので、洗っても汚れが再付着してしまうように感じているのです。
ですので、同時にリンスレス洗車剤も異なる製品を試してみようと思っています。

液性がかなり異なるのです。
こちらはサラサラタイプの液体です。
多分潤滑性に差が出るのかな?と感じています。
出張洗車という野戦病院スタイルでも、洗車品質は高められるだけ高めたいのです。
「弘法筆を選ばず。」という言葉がありますが、筆を選んでより良くなるのであれば筆は選びたいと思っています。。。
Views: 6
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます