「リンスレス洗車」と「バケツ一杯の洗車術」。
両者とも濯ぐ(リンス)ことをしない洗車なので、双方「リンスレス洗車」だと認識しています。
その違いは、「リンスレス洗車」はリンスレス洗車剤を使う洗車、「バケツ一杯の洗車術」は水だけを使う洗車である違いだけだと個人的には思っています。
自分自身が「リンスレス洗車」に出会いは、「洗車コラム」#2 AKI Car Wash Service. で書かせてもらった通りです。
その契機は、自身の駐車場には水道設備がなく、水を潤沢に使うことができなかったからです。
言い換えれば、苦肉の策だとも言えるものです。
よって、始まりは「バケツ一杯の洗車術」でした。
「バケツ一杯の洗車術」は、洗剤を使わず水だけで行うものです。
濡れタオルでの水拭き(荒拭き)と固く絞ったタオルでの乾拭き(仕上げ拭き)を行います。
いきなり汚れたボディを濡れタオルで拭う行為には衝撃を受けました。
ただ、ダート走行や雪中走行など激しく汚れた場合を除き、一般的な汚れであれば許容できるものだと判断しました。
しかし、どうしてもいきなり汚れたボディを濡れタオルで拭うことには馴染めず、スプレイヤーで水を吹きかけ少しでもインパクトが少なくなるようにひと手間を加えました。


今で言うところの、「プレソーク」( presoak )ですね。
その後、リンスレス洗車剤を適用し始めました。
ここ最近は、リンスレス洗車剤が良いのか?、水が良いのか?と逡巡している状況です。
また、旧車オーナー様は、洗剤はもとより水すらも使用して欲しくない方も居られます。
水は「万能溶剤」とも呼ばれています。
何も足さずに、何も引かない良さがあると思っています。
リンスレス洗車剤には、汚れを浮かして包み込み、潤滑性を付与して傷引きを抑止する良さがあると思っています。
ただ、ハードな汚れ(ダート走行や雪中走行後など)に対しては、いずれも力不足だと認識しています。
不足しているのは高圧洗浄機や水道である認識です。
つまり、頼りになる「プレソーク」です。
ハードな汚れをある程度落としてくれる「プレソーク」。
スノフォームや高圧洗車機で、汚れを落としてから洗車を行えればと思います。
つまり、水道があればより良い洗車が行えるのです。
昨今、「リンスレス洗車」の認知が広まり、色々なケミカル剤やツールが流通し始めています。
また、水の使用量が少なくエコで、どこでも洗車が行えるのでとても良いような風潮があります。
しかし、水道の力は、洗車の質を大きく高めるものと認識しています。
かく言う当店(自分)は、水道の力を借りられない洗車屋。
ハードな汚れ(ダート走行や雪中走行後など)のクルマには、ボディコンディションが悪いとの理由でご辞退させていただくしかないと思っていました。
そんな時、気になるリンスレス洗車剤を知りました。
まずは、この動画をご覧いただければ。。。
動画内のようなクルマの場合、当店(自分)には太刀打ちできないのです。
つまり、ボディコンディションを理由として、ご辞退させてもらう可能性が高いのです。
それか、大量の水を準備して、掛け流してからの洗車になるかと思います。
いずれにせよ、自分が認識している「リンスレス洗車」では、ハードルが高い事例です。
ですが、これもリンスレス洗車剤を適用した「リンスレス洗車」なのです。
プレソークでリンスレス洗剤剤をスプレーして、その後水で洗い流すのです。
動画を見れば分かりますが、本当に汚れが浮いてそれほど圧が強くない水流でも汚れがスルスルと落ちていくのです。
そして、汚れたスポンジをリンスレス洗車剤溶液に浸すと、スポンジの汚れが無くなるのです!?
正直、かなり衝撃的でした。
巷のリンスレス洗車剤には、界面活性剤が配合されていないものがほとんどです。
しかし、このリンスレス洗車剤には界面活性剤が含まれています。
DIY DETAIL さんの RINSELESS WASH と言うリンスレス洗車剤です。
乳化して汚れを分解して包み込み、両性イオンの力で浮かせるとのこと。
少々自分には難解です。
ですので、購入して試してみることにしました。

レガシースポンジという最適なスポンジもあるのですが、少々お高いので THE RAG COMPANY さんの USS(Ultra Safe Sponge)でまずは試してみようと思います。
リンスレス洗車剤もリンスレス洗車用スポンジも、少し懐疑的に感じる部分もあったのです。
しかし、DIY DETAIL さんの動画を色々と見てみると、懐疑的な部分が腹落ちし始めているのです。
まだ、全部を拝見させてもらってはいません。
少しずつ日本語字幕をオンにして確認させてもらっています。
また、先の動画内で、弱い水流で汚れを流しているシーンがあります。
つまり、蓄圧式のスプレイヤーでも対応できそうなところも大きな魅力です。
そうなると、ハードな汚れ(ダート走行や雪中走行後など)のコンディンションのクルマであっても、ご辞退を考えることはなくなるのかなと思います。
また、通常の汚れのボディコンディションであれば、水道や蓄圧式スプレイヤーも不要で通常の対応で「リンスレス洗車」が可能になり、同時に洗車品質も上がると感じています。
このリンスレス洗車剤はドライングエイドの機能も備えていて、拭き上げ時の傷引きも軽減できるとのこと。
科学の力ってすごいですね。
今回、驚きと同時に嬉しさも感じ、期待もしているのです。
期待しているのは、ホイールへの適用です。
ホイールのあの汚れも浮いてくれるのであれば、施工時間短縮に大きく寄与してくれるはずです。
話は変わります。
何気に考えたりしていたのですが、もし当店(自分)が洗車ガレージを構えるのであればどんな洗車をするか?
これまでは、ビューティフルカーズさんの洗車方法が良いなと考えていました。
しかしながら、高圧洗浄機で表層面の汚れを飛ばした後、この洗車剤での「リンスレス洗車」が一番良いかもしれないと感じ始めています。
そんな可能性を感じています。
いずれにしても、早急に試してみようと思います。
Views: 5